終わりに備えて西方へ

日々雑記など。スポーツ、ゲームなんでも

砕かれたハリルホジッチ・プランを読んで

僕は小学生から大学生になるまでずっとバスケットボールをしてきたため、サッカーの技術的なこと戦術的なことはさっぱり分からない。

そこで何かと話題になっているハリルホジッチについての本「砕かれたハリルホジッチ・プラン」を読んで疑問点や理解したこと、思ったこと、自分メモなどを書いていこうかなと思う。

サッカー素人が感じたことなのでそんな事当たり前だろ!といったことが多数あるかと思うが、そこはまぁ気にしないでくれるとありがたいです。

 

p.12, 13 僕は推理小説を読んでいてすぐに登場人物や舞台の間取りを忘れるので、使われる言葉の定義がしっかり書いてあるのはとてもありがたい。そもそもDF, CB, SB, MF, FWといった言葉は分かるが、WB, DH, IH, SHといった言葉は何となくしか分かってなかったので、意味と使いかたが理解できて良かった。

p.18 よく聞くワードのフラット3。これはユニークな3バックのゾーンディフェンスと。

p.31 ハーフスペースと5レーン理論。5レーンは最近ネットでもよく話題になっており、漠然とどんなものなのか比較的理解は出来ていると思う。DF側が4-4-2といった時にCBとSBの間、DHとSHとの間に出来るスペースをハーフスペースというらしい。

p.40 ドイツ代表がW杯期間全体でパフォーマンスを維持するために運動量とフィジカル面での消耗を避けた。4-3-3から4-1-4-1になる際に移動がシンプルになるのはイメージ出来る。

p.44 攻撃時と守備時のスクエア。これSBがレーンを跨がないのでIHが過労死しそうたなぁと思った。クロースとシュバインシュタイガーってそんなに走り回れるっけ?そこまで詳しくない2選手なので、遂行できる能力が十分にあるならいいが。

p.50 スリマニの裏取りの駆け引きと自陣からのロングボールが重要。GKのキックはともかくCBにもロングフィードの能力が求められそう。確かにドイツはこれをされると上下に動かされ、間延びしてIHが死にそう。ここで全てをスクエアでなくトライアングルに出来れば運動量を抑えれないのかと思ったりした。ただでさえ負担が掛かるIHを助けれないかなぁと。

p.52 アンカーサイドのスペース。ここで言ってるのはアンカー周辺にスペースが出来すぎてしまうということでいいのかな。

戦術兵器ノイアーの特異能力、広大なスペースのスイープ、があるお陰で攻撃時のスクエアと守備時のスクエアを普通に定義される場所よりも近づけて、展開出来ていたのかもしれないかな。

p.56 ドイツ代表の骨格を叩くことが出来れば、こちらの手筋に対して相手が取り得る応手の選択肢を狭めることが可能。

p.64 ディレクション。左サイドでは乾がCBの前に立ち、縦への致命的なパスを遮断。DHとWBへのパスは長友と井手口が対応。サッカーでは中央レーンとサイドレーンはどっちが急所なのかな。ヘルプがいないのでサイドレーンが急所かな。となると長友と酒井(ゴリラ)のデュエルはとても大事になりそう。

p.73 エリア戦略。占有するエリアを選定し活用、さらに応用して他のエリアでも活用する。サッカーやラグビー、アメフトはフィールドが広すぎるので、エリアを制するといった考え方はとても重要な気がする。

p.77 ネガティブ・トランジションってリトリートとは同じ言葉かな。ボールロスト後に相手の勢いを逓減させるみたいな。

p.78 ミドルゾーンでのプレッシングとディフェンシブゾーンでのプレッシング。これミドルゾーンで人数をかけないとプレッシングを継続できないなら、高いレベルだと良いように躱されそうね。少ない人数で完遂出来ればいいが。自陣でプレッシングを掛けて躱されてもスペースは開きづらいのでセーフって感じかな。でも自陣だとゴールまで遠いってわけね。

p.98 サッカーのシステムセッティングにおける空間的優位性と時間的優位性。これらは今まで言語化はできていなかったけれど、肌感覚で分かるものだと思う。

p.104 使えないように仮想しているスペース。この図を見るとかなり局所的に人数をかけているなという印象。守備側の組織的な動きによる圧縮とボール保持者へのプレッシングが弱くなると一気に瓦解しそう。これモドリッチとクロースが攻略得意にしてるやつよねたぶん。全然引っかからずボールロストせずに前に繋げるイメージ。最強プレッシングリヴァプールもちょちょいのちょいよ。

p.108 攻撃から守備への遷移であるネガティブ・トランジション、守備から攻撃への遷移であるポジティブ・トランジション。これらに継続的に強度を落とさず対応し続けることが出来る強さの指標がインテンシティ。言葉の定義理解。

p.111 相手が捨てている逆サイドのスペースに強力なアタッカーを配する。これシティで顕著に見られるよね。ザネとスターリング。どちらとも強力で1対1で突破できる能力がある。

p.117 DHが高い位置に進出しなければ相手のカウンターをケアしづらい。これは単純にハメスや2列目にいる選手が上手くディフェンスできていないためそのツケをDHが払わされてるという理解でいいかな。バイタルに広大なスペースが出来てしまうとはいえ、そこで無理が効くD・サンチェスがいるのがめんどくさいなぁ。

p.120 ハメスを孤立させるには具体的にどうしたら良いだろうか。中盤でのプレッシング強度は絶えず必要になりそうなので、トップ下を置く余裕はなさそう。

p.130 読んでいくとセネガル戦はコロンビア戦よりも厳しいのでは?局所ポイント毎に普通に丁寧に負けそう。言うまでもなく長友と酒井(ゴリラ)のデュエルが勝負を分けそう。ニアンはあまり知らないけど、マネはよーーく知ってるからね、分かるよ。

p.140 サイド突破された時の守備連動に伴う広大なスペースの顕在化。確かにスペースが生まれるならミドルシュートが打てる選手がいると上手くいきそう。そもそも守備側がこうなった時はWGが連動してスペースを埋めに降りてきたりしないのだろうか。サイドを突破される事が頻発するならまだしも、たまにある緊急時にWGが降りてきても良い気がするが。グロシツキとブワシュチコフスキはここまで降りてくるようなタイプではないということかな。レヴァンドフスキがそういうタイプでないことは分かるよ。そもそもCFが完全に降りてきたらそもそも攻撃ができないし。

p.144 ポーランドがもつ全てのゾーンで作られるブロックとそれから生まれる戦う手段。日本代表はこれ全てに互角以上の戦いをしなければならないと。きついっすね 苦笑。全方位的に多彩な戦略を取らないといけなかったのに、その作成計画を破棄してしまったと。

p.149 ハリルホジッチは相手の骨組みは見抜いて叩けるが、自分は堅牢とまでは言えない。最低限の戦略的要請に耐えうる組織で挑む。

p.159 3セントラルハーフのデメリット。横幅のカバーが足りなくなりサイドチェンジでギャップができてそこを突かれる。なんか最近のチーム上手いこと連動してカバー出来てる気がするな。

p.162 日本代表クラスでもゾーンDFの理解度が低く、スペースを組織的にカバーし、受け渡すようなプレーを行えない。これ系の話題っていつも思うんだけど、本当に彼らは理解できてないのかね?まぁ試合で出来てないから理解できてないだろうって事になるわけだけど。ゾーンとかマンマークって日本では理解できて当たり前のことじゃないのかな?とても基礎的な事のように思えるのにな。

p.170 ベルギー戦の失点シーン。吉田がサイドに釣り出されて、それに連動し山口がハーフスペースに移動すればシャキリの前に1対1になりそうなものだけども。ちょっと映像を見ないと分かんないな。後で確認。

ベルギー代表 vs 日本代表 1-0 ゴールハイライト 14/11/2017 HD - YouTube

8分40秒ぐらい。これ森岡が下がる以外に防げてないですね。吉田が戻ってきた逆の動きで抜かれるの意味も分かった。

p.177 世界トップクラスの選手たちと相対したとき、日本代表選手ですら気後れしてしまう。これは分かるね、ブラジルW杯のドログバが出てきた時ね。これを例にしてベテラン選手が重要になる事もあると最近日本代表の選手が言ってたけど、単に日本側が勝手にビビって焦ったように見えたよね。

p.184 4つの問題。

Jリーグの問題

・代表クラスのアスリートとしての意識

ハリルホジッチのアプローチ、コミュニケーションの問題

・メディアの問題

これらはどれも大切に思えるけど、2つ目が出来てなかったらどうしようもないなと。他の3つは2つ目が出来てなかったら論じても意味が無いんじゃないかね。

p.189 残された言葉を確認する限り、ハリルホジッチは縦に早くとは1度も言ってない。よく縦にパスを送ってすぐカットされてそれで終わりの何にもないサッカー、みたいな批判が見受けられたけど、失敗シーンがそうなっているだけなんじゃないか。たまにしか見ない人がたまにこんなシーンを見るとなんじゃそれって印象に残ってるだけ説。

p.192 オブリック・ランニング。くの字(逆くの字)の動きのこと。

p.193 JFAの人事。W杯という4年間の区切りがあるんだからその区切りに会長選とかできないものか。すぐに監督を選べる体制でないと優秀な監督を他国に取られるとか、徐々に組織の改編を実施しないと一気にするのは負担が大きすぎるなど、理由は色々あるとは思う。だけど、ハリルホジッチを招聘した霜田さんが、論理的でない人事異動でハリルホジッチを支えることができなくなるとか普通におかしいよね?おかしくない?派閥やらなんやらあるのだろうが、こうして表面に露出し皆が見える状態になるとマズイとも思わないのかしら。

p.197 補遺1 霜田正浩の証言。ここからp.219までの約20ページは必読です。砕かれたハリルホジッチ・プランを購入する際にここの霜田さんの証言だけでも十分に元が取れるといったレビューの意味が分かります。ハリルホジッチが今までの監督と比べてどれだけ日本のことを思って分析していたかが分かる。霜田さんの証言が信用ならん、役職を失って腹いせにハリルホジッチの良いところを誇張してるんだろ?という人は別に読まなくて良いです。ずっと耳障りの良い言葉のみを聞いて過ごしていればいいよ。

p.220 補遺2 ハリルホジッチの遺産。この内容を日本語で話してくれないと日本人には届かないのだろう。読んでいると論理的なのにまた情熱的で感動すらしそうなものだが。

 

初めてサッカーの本を買って読んだわけだけど、こんなに分かり易い本ばかりなら色々な本を読んでみても良いかなと思った。この本はサッカーやったことない人におすすめです。

あらためてW杯本番でこのハリルホジッチ・プランの答え合わせができないのが本当に残念。しかしこの本を読んだことで本大会で今の日本代表がどんなプレーをするか少し興味が湧きました。今日の相手はハリルホジッチだとどんな手を打っただろうか?などと考えながら見るのも悪くないです。素直に日本代表を応援できそうになくなるようなハリルホジッチの解任劇でしたが、なんだかんだやるからには日本に勝って欲しいのです。